Entries
2012.12/06 [Thu]
新宿にお買いもの
いつも使っている化粧品(近場では売ってない)が無くなったので、新宿に買いに行きました。
システム手帳のペン挿しリフィルも壊れかけていて、これまた、ハンズにしか置いてないので、まずはこの二つを買うことをメインに出かけました。
化粧品はサブナードにあるので、ついでにサブナードを一回り。
そしたら、るーたんのダンス衣装に必要だった、黒のプリーツスカートを見つけてゲット出来ました。
(*^^)v
一緒に私のハイネックシャツを2枚購入。
そのあとは、ハンズへ。
サブナードからタカシマヤまでは、地下道でつながってますが、地下道経由だとかなり遠回りになるので、一度地上に出て、新宿駅の東側を南に突っ切りました。
久しぶりに通る経路で、なんか懐かしかったです。

ハンズはでは、蓋をしたままレンジにかけられるお弁当箱や、パン切りナイフ、最近流行りの可愛い柄のマスキングテープなどを買いました。
↓はクリーム絞り器。
30年前から同じものを使っていて、さすがに古くなったのか、今年壊れてしまった絞り器。
おーちゃんがシュークリームを作るのに、使いやすいそうで、同じものを欲しがってました。
私も手が温かいので、ビニールの絞り器だと、冷やしたクリームが手で温まってしまうのですが、この絞り器だと、温まりにくいので、使い勝手がいいんです。
値段は、800円ぐらいなものなんですが、ネットだと送料がかかっちゃうので、ついでに買えて良かった。

それから、鍋のふた。
先日、ドラッグストアのポイントで、圧力鍋をもらい炊飯専用にしていますが、炊きあがったあとや、圧力鍋のふたは重すぎるので、別売りの蓋を買いたかったのですが、最近の別売りのふたは、ほとんどがガラス蓋です。
ガラスの蓋って、重いし、一応割れ物なので、扱いをていねいにしなきゃいけないしで、金物の蓋を探していましたが、あんまり売ってないんです。
さすがはハンズ、ありましたよ。
でも、ちょうどいいサイズがこれで、ステンレス製雪平なべ用の蓋なんですが、1,780円と、ガラス蓋と比べると高い。
さんざん迷いましたが、たぶん一生モノだと思うので、買っちゃいました。

そして、うろうろしてなんとなく買ったのが、革の端切れとバレッタ金具。

昔作ったことがあるのですが、革を小さく切って、バレッタ金具に接着剤で止めたら、革のバレッタが出来ます。
革だけもシンプルだけど、ストーンとか飾りを付けてもいいかもね。

新宿に行くのに、以前は池袋で乗り換えなくちゃいけなかったのが、副都心線が開通して、和光市駅から30分弱。
急行なら20分で行けるので、行きやすくなりましたね。
それにしても、買ったもののほとんどが実用向きなものばっかりでした。
(^^ゞ
ゆっくり雪が落ちるスノードームをずいぶん前から欲しくて、売ってたスノードームに心動かされたのですが、小さいのに3,150円。
鍋の蓋が予想外に高かったので、スノードームはもうちょっと探そうとやめました。
雪がゆっくり落ちて、お家の模型のスノードーム、どこかに売ってないかな。
ちなみに、ゆっくり雪が落ちるっていうのがこだわりです。
(*^_^*)
出かけていったのが、午後だったので、あっという間に夕方で、ユザワヤに寄る時間が無かったのは残念。
やっぱり午前中から出かけないとダメですね。
(*^。^*)
システム手帳のペン挿しリフィルも壊れかけていて、これまた、ハンズにしか置いてないので、まずはこの二つを買うことをメインに出かけました。
化粧品はサブナードにあるので、ついでにサブナードを一回り。
そしたら、るーたんのダンス衣装に必要だった、黒のプリーツスカートを見つけてゲット出来ました。
(*^^)v
一緒に私のハイネックシャツを2枚購入。
そのあとは、ハンズへ。
サブナードからタカシマヤまでは、地下道でつながってますが、地下道経由だとかなり遠回りになるので、一度地上に出て、新宿駅の東側を南に突っ切りました。
久しぶりに通る経路で、なんか懐かしかったです。

ハンズはでは、蓋をしたままレンジにかけられるお弁当箱や、パン切りナイフ、最近流行りの可愛い柄のマスキングテープなどを買いました。
↓はクリーム絞り器。
30年前から同じものを使っていて、さすがに古くなったのか、今年壊れてしまった絞り器。
おーちゃんがシュークリームを作るのに、使いやすいそうで、同じものを欲しがってました。
私も手が温かいので、ビニールの絞り器だと、冷やしたクリームが手で温まってしまうのですが、この絞り器だと、温まりにくいので、使い勝手がいいんです。
値段は、800円ぐらいなものなんですが、ネットだと送料がかかっちゃうので、ついでに買えて良かった。

それから、鍋のふた。
先日、ドラッグストアのポイントで、圧力鍋をもらい炊飯専用にしていますが、炊きあがったあとや、圧力鍋のふたは重すぎるので、別売りの蓋を買いたかったのですが、最近の別売りのふたは、ほとんどがガラス蓋です。
ガラスの蓋って、重いし、一応割れ物なので、扱いをていねいにしなきゃいけないしで、金物の蓋を探していましたが、あんまり売ってないんです。
さすがはハンズ、ありましたよ。
でも、ちょうどいいサイズがこれで、ステンレス製雪平なべ用の蓋なんですが、1,780円と、ガラス蓋と比べると高い。
さんざん迷いましたが、たぶん一生モノだと思うので、買っちゃいました。

そして、うろうろしてなんとなく買ったのが、革の端切れとバレッタ金具。

昔作ったことがあるのですが、革を小さく切って、バレッタ金具に接着剤で止めたら、革のバレッタが出来ます。
革だけもシンプルだけど、ストーンとか飾りを付けてもいいかもね。

新宿に行くのに、以前は池袋で乗り換えなくちゃいけなかったのが、副都心線が開通して、和光市駅から30分弱。
急行なら20分で行けるので、行きやすくなりましたね。
それにしても、買ったもののほとんどが実用向きなものばっかりでした。
(^^ゞ
ゆっくり雪が落ちるスノードームをずいぶん前から欲しくて、売ってたスノードームに心動かされたのですが、小さいのに3,150円。
鍋の蓋が予想外に高かったので、スノードームはもうちょっと探そうとやめました。
雪がゆっくり落ちて、お家の模型のスノードーム、どこかに売ってないかな。
ちなみに、ゆっくり雪が落ちるっていうのがこだわりです。
(*^_^*)
出かけていったのが、午後だったので、あっという間に夕方で、ユザワヤに寄る時間が無かったのは残念。
やっぱり午前中から出かけないとダメですね。
(*^。^*)
*Comment
Comment_form