Entries
2012.07/13 [Fri]
シンガーミシン買った。&工業用糸を家庭用ミシンで使う。


ちょっと前にミシンを買いました。
ここ数年フットコントローラーが見直されていて、うちにあるジグザグミシンにはフットコントローラーが無く、後付けも出来ないので、フットコントローラーがあるといいなと思っていたんですが、auスマートパス会員様限定のお買い得ミシンがなかなか良さそうでつい買っちゃいました。
19,800円でフットコントローラーとワイドテーブル付き。
縫い目の大きさ、ジグザグの振り幅も自由に変えられ、模様縫いもたくさんの種類があります。
いろいろいい点があるんですが、何が良いって、縫い終わりの針位置が下に固定出来るのが、グッド。
よくある家庭用ミシンは、必ず針が上に上がった状態で終わるようになっていて、それは確かに安全かもしれないけれど、作業効率的には、下で止まってくれた方が便利なのです。
(ミシン開発の人は実際にミシンで縫ったりしないからわからないのよね、きっと。)
うちの職業用ミシンは下で固定できるようになっているので、家庭用ミシンもそういうのがいいと思っていたら、この機種には針位置を下で固定出来る機能がありました。
ブラザーでも一機種あったんだけど、こっちの方が安かった。
そんなわけで買ったんですがなんだかんだ言っても、直線を縫うには職業用ミシンのパワーと使いやすさにはやっぱり勝てず、それほどの出番がなかったのですが。。。
職業用ミシンのボタンホーラーの調子がめちゃくちゃ悪く、糸切ればかりで全然使えなくなったので、このジグザグミシンがボタンホーラーとして大活躍することに。
今回のダボシャツのボタン穴作りに役立ってくれました。
まじ買っておいて良かった。(*^^)v
使う出番が出来て良かったんですが、職業用ミシンと家庭用ミシンの2台使いで困るのが、工業用糸が家庭用ミシンで使えないこと。
どうやら専用糸立てが売ってるらしいのですが、原理的にはそれほど難しくなさそうなので、ちょこっと作ってみました。


ペットボトルを糸の高さぐらいにカットして、針金をペットボトルにテープで止め付けて、針金の先を糸がかけられるように丸める。
この時、針金の高さを使うミシンの高さより高くする。
糸が上手く手繰られる位置を調整して置く。
とりあえず、糸の重さで動いたりしてないのですが、糸が少なくなっていくと重さが軽くなるので、何か重りになるものを足すともっといいかと思います。土台に何か粘土的なものを入れるといいのでしょうね。
こんな簡単なものですが、家庭用ミシンで工業用糸が使えるようになり、便利になりました。


*Comment
Comment_form