Entries
2011.09/05 [Mon]
今月で、船の科学館が無期限休館
テレビのニュースで、船の科学館が無期限に休館すると言っていました。
1978年に出来たそうですが、実は私は、一度も行ったことがなかったのです。
ここ数年は、よさこいのイベントで船の科学館前で、踊ってはいたのですが、科学館自体には行ったことがなく、今月で閉館するなら、一度くらいは、行ってみようってことで、きゅうに思い立ち、おーちゃん、るーたんと行ってきました。
有楽町線の豊洲からゆりかもめに乗るのですが、豊洲駅から船の科学館駅までが310円、往復で620円です。
ゆりかもめの一日フリー切符が800円なので、他も寄るつもりもあったので、フリー切符を買うことにしました。
ネットで調べたら、「お台場・有明ぐるりきっぷ」というのもあって、これが900円なんですが、ゆりかもめとりんかい線と、さらには、水上バス(日の出桟橋・お台場海浜公園・パレットタウン・ビッグサイトの間限定)も乗れるというフリーきっぷだそう。
100円の違いでいろいろ乗れそうなので、ぐるりきっぷを買いました。

そして船の科学館、本館もけっこう見でがあったのですが、本館の隣にある青函連絡船と、南極観測船・宗谷が特に面白かったです。
青函連絡船は、昭和の頃の再現人形とかの展示があったり、運航当時の映像などが見られたりしました。



おーちゃんとるーたんは、こんな人たちとも写真を撮りました。


南極観測船・宗谷は、当時のままの状態になっていたので、船の内部の様子が見られました。




予定では、船の科学館を見て、水の科学館に行って、パレットタウンか、お台場から水上バスに乗って、戻ってくるという構想だったのですが…
予想外に船の科学館が見るところがあって時間がかかってしまいました。
パレットタウンを少しまわったものの、水上バスも時間が合わず、そもそも車酔いしやすいおーちゃんがあんまり乗りたがらず…
ぐるりきっぷにした意味が全然無かったのでした、残念。
(^。^;)
でも、せっかくのフリー切符なので、お台場駅から先のゆりかもめには、乗ったことがなかったので、新橋駅までゆりかもめに乗ってきました。
あんまり考えたこともなかったのですが、ゆりかもめって、レインボウブリッジの高速道路の下を通って、海を渡ってるんですね。
高速道路とは違った視線でレインボウブリッジを渡って、楽しかったです。

そうそう、猫バスにも乗りました♪

船の科学館の入館料金ですが、今までは、大人700円、18歳以下400円だったそうですが、9月30日の閉館まで、大人200円、18歳以下100円でした。
初めて行ったので比べることは出来ないけど、そこそこ混んでいました。
閉館間近になったら、もっと混むのかな?どうでしょうか。
行ったことのない人は、閉館前に一度は行ってみたらいいかと思います。
うちは、向こうに着いたのが、昼ぐらいだったのですが、もっと早くに行ったら、ぐるりきっぷをもっと有効活用出来ると思います。
るーたんが水の科学館に行きたがっているので、今度は水の科学館に行きたいです。
ガスの科学館(ガスってなあに)や日本化学未来館なんてのももあるので、何回かに分けて行くのもいいかも。
(*^▽^*)
1978年に出来たそうですが、実は私は、一度も行ったことがなかったのです。
ここ数年は、よさこいのイベントで船の科学館前で、踊ってはいたのですが、科学館自体には行ったことがなく、今月で閉館するなら、一度くらいは、行ってみようってことで、きゅうに思い立ち、おーちゃん、るーたんと行ってきました。
有楽町線の豊洲からゆりかもめに乗るのですが、豊洲駅から船の科学館駅までが310円、往復で620円です。
ゆりかもめの一日フリー切符が800円なので、他も寄るつもりもあったので、フリー切符を買うことにしました。
ネットで調べたら、「お台場・有明ぐるりきっぷ」というのもあって、これが900円なんですが、ゆりかもめとりんかい線と、さらには、水上バス(日の出桟橋・お台場海浜公園・パレットタウン・ビッグサイトの間限定)も乗れるというフリーきっぷだそう。
100円の違いでいろいろ乗れそうなので、ぐるりきっぷを買いました。

そして船の科学館、本館もけっこう見でがあったのですが、本館の隣にある青函連絡船と、南極観測船・宗谷が特に面白かったです。
青函連絡船は、昭和の頃の再現人形とかの展示があったり、運航当時の映像などが見られたりしました。




おーちゃんとるーたんは、こんな人たちとも写真を撮りました。



南極観測船・宗谷は、当時のままの状態になっていたので、船の内部の様子が見られました。







予定では、船の科学館を見て、水の科学館に行って、パレットタウンか、お台場から水上バスに乗って、戻ってくるという構想だったのですが…
予想外に船の科学館が見るところがあって時間がかかってしまいました。
パレットタウンを少しまわったものの、水上バスも時間が合わず、そもそも車酔いしやすいおーちゃんがあんまり乗りたがらず…
ぐるりきっぷにした意味が全然無かったのでした、残念。
(^。^;)
でも、せっかくのフリー切符なので、お台場駅から先のゆりかもめには、乗ったことがなかったので、新橋駅までゆりかもめに乗ってきました。
あんまり考えたこともなかったのですが、ゆりかもめって、レインボウブリッジの高速道路の下を通って、海を渡ってるんですね。
高速道路とは違った視線でレインボウブリッジを渡って、楽しかったです。

そうそう、猫バスにも乗りました♪

船の科学館の入館料金ですが、今までは、大人700円、18歳以下400円だったそうですが、9月30日の閉館まで、大人200円、18歳以下100円でした。
初めて行ったので比べることは出来ないけど、そこそこ混んでいました。
閉館間近になったら、もっと混むのかな?どうでしょうか。
行ったことのない人は、閉館前に一度は行ってみたらいいかと思います。
うちは、向こうに着いたのが、昼ぐらいだったのですが、もっと早くに行ったら、ぐるりきっぷをもっと有効活用出来ると思います。
るーたんが水の科学館に行きたがっているので、今度は水の科学館に行きたいです。
ガスの科学館(ガスってなあに)や日本化学未来館なんてのももあるので、何回かに分けて行くのもいいかも。
(*^▽^*)
あっこや貝へ
ユーナたちもすっかり大きくなったし、らいらいも大分大きくなったから、今行くとまた面白いと思うよ。
説明不足だったけど、猫バスは、パレットタウンのジブリショップにあるのよ。
パレットタウンから水上バスに乗るつもりだったけど、お店を回ってたら、水上バスの最終便に間に合わなかったよ。
何にしても、あちこち行くには、もっと早く行かないとダメね。
(*^^*ゞ